リアライ
リアライの新しい一歩
リアライの社名には『味方』と
いう言葉が含まれています。
共に働く社員や、ここに来る子
どもたち、ご家族、そして社会
の味方であり続けたい。
未来を担う子どもたちに幸せを
届けるリアライの第一歩が、今
ここからはじまります。

Provide a general description of the items below and introduce the services you offer. Click on the text box to edit the content.
放課後等デイサービスについて
今や世の中に数多くある放課後等デイサービス。 ただ、中高生そして小学校高学年の子どもたちに合った居場所、それぞれが本当に楽しみ学べる居場所が、どれだけあるのでしょうか? これまで、たくさんの子どもたちやご家族と関りを持たせていただく中で、中高生に近づくにつれ世代に合った過ごし方やサポートを受けられない同世代が周りにいないので楽しくないから行きたくない、などの様々な声を聞いてきました。 そもそも、放デイのサービスが始まってからずいぶん時間が経ちますが、その時からサービスの仕組み自体が、時代にそって変化していないことにも違和感を抱いていました。 だったら、同世代の子どもたちが集まれる居場所を創り、誰もがそれぞれに合った「今、必要なサポート」を受けられるようになってもらいたい。そして、ここでしか学べないことを通して、「人」として大切なことを知ってもらい、何より「愛される人」になってもらいたい。 そんな想いの詰まった場所が、リアライなのです。
リアライの特徴
1
学校とも連携し、個々に合わせた苦手な箇所
伸ばしたい課題を丁寧に時間をかけて一緒に
取り組みます
個々に合わせた
学習サポート
2
ソーシャル
スキルの向上
人との関わり方やマナー、スキルを身に付けていくと同時に、職員や友だちと関わる中で主体性・協調性を育んでいきます。
3
経験と達成感
の積み重ね
体験型授業やお出かけ企画、イベントなどの
実践から「できた」「知っている」を増やして欲しいと思います。
どんなことを学ぶの?

掃除や料理など自立に必要な
学校では学べないこと
例)掃除の方法、衣服の畳み方、レシピの見方、割引の計算
自主通学にむけて、
電車の乗り方、マナーやルール
例)電車の乗り方、お金の支払い方
目的地までの調べ方、公共の場でのマナー


身だしなみや距離感など
周囲の人との関わり方
例)目上の人への話し方、困った時の対処方、他者との距離感
利用内容
●平日(月〜金)
15:00 順次来所
15:30 小活動
16:30 宿題
18:00 帰宅・送迎
小学生
5・6年
16:00 順次来所
17:00 宿題・個人課題
18:00 授業
19:00 帰宅・送迎
中高生
●休日(土・長期休み)
土曜日、長期休みなどの休日は、お出かけやクッキングなどのイベントを開催します。内容によって、集合・解散時間が異なりますので、予定表にて確認をしてください。
ご利用までの流れ
学校教育法に規定する学校に就学している障がいのあるお子さま(小学校高学年~高校3年生の方対象)が対象です。
放課後等デイサービスの利用に関しては、「通所受給者証」が必要です。
お問い合わせ
ご見学・ご相談
ご利用
公式LINEまたは、
お電話にて
ご連絡ください
施設の見学や
利用内容のご説明を
させていただきます
受給者証と印鑑を
お持ちください
ご契約
契約後すぐの
ご利用も可能です
利用料金
市区町村発行の「受給者証」があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となります。加えて、放課後
等デイサービスの法定月額利用料金は、各世帯の所得金額によって下記のように上限額が決められています。
詳しくはご相談ください。
非課税世帯
0円
世帯年収 約890万円まで
月額上限 4600円
世帯年収 約890万円以上
月額上限 37200円
よくある質問
Q . 小学生高学年から高校生までが対象となっていますが、一緒に過ごすのでしょうか?
A. 宿題などの個人課題以外は基本的に分かれて取り組みます。今後、利用人数が増えて
きた場合は曜日ごとの小学生と中高生の利用を検討しています。
Q . 部活動があって開始時間に間に合わなさそうです。途中からの参加はできますか?
A. はい、授業の開始時間は決まっていますが、途中から参加していただけます、
部活後の送迎についてはご相談ください。
Q . 送迎は可能ですか?
A. 小中学生は、送迎可能です。高校生からは基本的に自主通学になります。
すぐに自主通学が難しい場合は、サポートをさせていただきます。
Q . 受給者証を持っていないのですが、見学や体験はできますか?
A. はい、できます。お気軽にお越しください。
利用を開始するには、受給者証が必要となりますのでお住まいの市役所へご相談ください。

.png)